- 役立つ病害虫の話
- Disease And Insect Damage
ジャパンアグリバイオの研究員が、皆様に役立つ病虫害の情報を連載します。
バックナンバーの情報につきましては、発表当時の内容をそのまま掲載しております。文中の農薬に関しましては必ず最新の登録状況をご確認ください。今まで使っていない農薬を使用する場合は、お近くの種苗専門店や農協、公共機関ともご相談ください。
- ハイビスカスの病虫害
- 2008.3.3
![]()
南国の象徴のように誰もが知っているハイビスカスですが、後で述べますように、病害については世界的にも十分には調査されていません。私もハイビスカスに関してはアブラムシが特に蕾で増えやすいことやコナジラミ類も同様であることは実地で見たことはありますが、正直なところ、調査と呼べるものは数年前に写真のようなウイルス症状について行ったのみです。この症状株については当時、長期の接木試験により、症状が不明瞭ながら伝染したため、病害であろうというところまでは至りましたが、個別の検査により病原を特定することは出来ませんでした。 現在、ハイビスカスでは、Hibiscus chlorotic ringspot virus(ハイビスカス クロロティック リングスポット ウイルス)、Hibiscus latent Fort Pierce virus(ハイビスカス レイテント フォート ピアース ウイルス)、Hibiscus latent Singapore virus (ハイビスカス レイテント シンガポール ウイルス)等の感染が知られていますが、いずれもウイルスが安定で(壊れにくい)、伝染もしやすいであろうグループに属するウイルスです。これらウイルス種や近縁のアオイ科植物種に感染しうるウイルスを含め、診断対応できるよう準備しています。 (2008年3月3日) |
[ TEXT:縄田 治 ] |
-
このページのコンテンツは花き業界の方々向けに発信しております。そのために 一般のお客様にご覧頂いた場合、用語などわかり難い点が含まれる可能性があります。ご覧になる場合は、一般のお客様に対する情報提供を目的としたページではなく、内容に関するお問い合わせ等にお答えできないこともあることをご了解ください。